top of page

偉人たち

てらをとりまく偉人

― 大隈重信と淨國寺 ―

また学問所としての性格も強く明治15年佐賀で最初の政談講演会が開かれますが、淨國寺も会場のひとつでした。
重信さんもこの阿弥陀さまに手を掌わせたんですね~。
― 成富椿屋と淨國寺 ―
佐賀城本丸歴史館にまいりますと見学の最後のブースに佐賀の七賢人のコーナーがあります。
その中に成富鵬明さんがでてきます。椿屋さんの愛称で親しまれているこの人のことです。
旧蓮池藩主。当初画を佐賀藩の中島藍皐に学び書を僧鉄翁、さらに画を木下逸雲に学んだ。
さらに長崎にて南宗画を修めた。有田にも滞在し、陶画の下絵、絵手本なども手がける。
明治33年皇太子殿下の佐賀市行啓の折、御前において松鶴の画を揮毫した。
お墓は墓地東側成富家左脇にあります。
― 鍋島家と淨國寺 ―
鍋島家との関連は本堂内の鍋島家紋にも伺えます。墓地西側に巨大な安樹院殿墓石(殿様の側室、尚、熊本震災以降安全のために竿石のみ移転保存)、また本堂内にはお位牌を祀らせていただいております。

花に舞う鳳凰S.jpg

フォト

​歴史のなかに

IMG_4148.JPG

安樹院殿墓石

移転後

去年のせがき準備.jpg

安樹院殿 お位牌

本堂内右

IMG_4155.JPG

成富椿屋さんのお墓

成富家墓石左

bottom of page